
日本酒は、職人が丹精を込めて形にするから上質な味わいになる。
それ以上に味を左右するのが「水」「米」「美しい自然」
なので、このブログでは、
酒以外にも注目して徹底的に解説します。
瀬戸酒造店の
美味しさの秘訣が分かります
目次(Table of Contents)
瀬戸酒造店って?
瀬戸酒造店は、自然豊かな神奈川県西部の開成町にある酒蔵です。
創業は慶応元年(1865年)。
1980年に自家醸造を中断していましたが、2018年から醸造を再開しました。
伝統の銘柄を残しながら、オリジナルの商品を発売。
そのネーミングやデザインを見ているだけで、「次は何を飲もうかな」と楽しみになる日本酒ばかり。
現在14種類の銘柄を発売しています。

瀬戸酒造店へのアクセス方法
神奈川県開成町にある「瀬戸酒造店」に行くには、おもに2つの方法があります。
- 車で行く
- 小田急線とバスで乗り継いで行く
①車で瀬戸酒造店に行く
東名高速道路の「大井松田IC」を降りて約10分。4.5Km。
敷地奥に駐車できます。
②電車で瀬戸屋敷に行く
電車の場合には、2つの路線が使用できます。
- 「小田急線で新松田駅」
- 「御殿場線で松田駅」
新松田駅から、バスに乗る
「箱根登山バス」で「関本」行きに乗り、「四ツ角」で下車。
そこから徒歩12分。
20分おきに出発していますので便利です。

ちなみに終点の「関本」には、天狗で有名な「大雄山最乗寺」があります。 |
新松田駅から徒歩で行く
新松田駅から徒歩の場合、2.8Kmで約35分。
酒匂川や開成あじさいの里など、田園や自然も観察できるので徒歩でも楽しくハイキングできます。
瀬戸酒造店の酒の素材は?
瀬戸酒造店を見る前に、どんなとこに酒蔵があって、どんな原料(素材)を使っているかを紹介します。
瀬戸酒造店の水は丹沢山水系の深層地下水
丹沢山水系の深層地下水を仕込み水に使用しています。
丹沢山とは
神奈川県西部にある、標高1,567mの山。
丹沢山からは富士山を眺めることができます。
そこから瀬戸酒造までは直線で約15Km。
地下水は、丹沢山の山肌や丹沢湖から地下水となり、足柄平野にある瀬戸酒造へ長い年月をかけて井戸から湧き上がる。
丹沢湖(三保ダム)
丹沢湖には玄倉川、世附川、中川川の3つの支流からの水が流れ込んでいる。
丹沢山の玄倉川の深い谷合。吸い込まれそう。
丹沢湖のパノラマ写真
山並みが湖に映っています。
瀬戸酒造店の周辺の田園風景
開成町は酒田村と呼ばれ、酒米作りが今も盛んにおこなわれています。
田んぼ
奥の山が丹沢連峰になります。
金色の色づいた稲穂。9月もうすぐ稲刈りが始まる。
あじさいの里
開成町と言えば紫陽花。
あじさいの里は、17.2ha(東京ドーム約4個分)の水田、畑、茶畑の農道や水路に沿って5千株のあじさいが10.6kmに渡って植えられています。
田んぼのあぜ道に見事な紫の紫陽花が咲いています。
田植えが終わったころ、紫陽花とのコラボレーションが見られます。
あじさいの花から抽出した酵母で作った、オリジナルの日本酒を販売しています。
毎年6月上旬に「あじさいまつり」が行われます。
あじさいの咲く農道の両脇に、出店が所せましと並びます。
綺麗に整備された茶畑。
酒匂川
足柄平野の真ん中を流れる「酒匂川」。酒匂川から用水路を通じて、足柄平野に広がる田んぼに、栄養豊かな水を供給する。
写真は冬なので水量は少なく穏やかな酒匂川。山が丹沢連峰。
豊富な水が流れている酒匂川

真ん中の白い山は富士山。逆さ富士が田んぼに写っています。
瀬戸酒造の酒の原料となる
水・米・美しい自然
が分かったと思います
瀬戸酒造店 一畳酒場の日本庭園
古民家の縁側から望むすてきな日本庭園を見ることができます。
瓦葺の屋根に、赤ののれんがかかっている。
一畳酒場の文字。何かワクワクして中を覗いてみたくなります。
縁側で日本庭園を眺めると落ち着きます。
一畳酒場の日本庭園を動画でお楽しみください。
酒蔵で地酒を購入しよう
敷地内にショップが隣接していますので、瀬戸酒造店のすべての商品を購入できます。
また、店員さんから細かく商品の説明をしてくださるので、自分に合った日本酒を購入することがでできます。
入り口には、大きな酒瓶のオブジェクトがあります。
その奥の建物で、地酒を購入することができます。
ショップの外観
瀬戸酒造店の酒がずらっと並べられています。
ショップの店内
瀬戸酒造店の「オリジナルTシャツ」や「帆前掛け 」を購入することもできます。
瀬戸酒造店の酒を種類を詳しく聞こう
台の上に商品がずらりと並んでいます。
この台で商品を1つづつ丁寧に定員さんが説明してくれます。
瀬戸酒造店の地酒ラインナップ
瀬戸酒造店の商品コンセプトは大きく3つのラインナップがあります。
酒田錦 幕末からの伝統を受け継いだ代表銘柄を復刻 | ![]() |
![]() | セトイチ 伝統の技と柔軟な発想で日本酒の可能性を拓く |
あしがり郷 開成町に広がる豊かな季節風景を表現 | ![]() |
14種類の銘柄があります。
名前の面白く、どんな味がするのワクワクします。
ユニークな名称の銘柄を説明します。
酒田錦
幕末からの伝統を受け継いだ代表銘柄を復刻
瀬戸酒造店 酒田錦 純米
かつての酒蔵に根付いていた酵母と、足柄平野の米を使って復刻した伝統の酒です。
![]() | ![]() |
瀬戸酒造店 酒田錦
かつての酒蔵に根付いていた酵母と、足柄平野の米を使って復刻した伝統の酒です。
![]() | ![]() |
セトイチ
伝統の技と柔軟な発想で日本酒の可能性を拓く
- 様々な酵母と醸造技術の組み合わせ
- 一本筋の通った味わい、丸く広がる酒の楽しみ
- 飲む人やシーン、肴をイメージした味づくり
瀬戸酒造店 セトイチ 月が綺麗ですね
澄み渡った空のような透明感。陽の気をまとう晴れの酒。
![]() | ![]() |
瀬戸酒造店 セトイチ 2020
チャレンジし続ける純米大吟醸。この純大は変わらないことを目指していません。
![]() | ![]() |
瀬戸酒造店 セトイチ はるばる
心を遠い日の思い出へと誘うような、軽快で味わい深い王道の酒。
![]() | ![]() |
瀬戸酒造店 セトイチ い
気持ちが静かに晴れていくような、穏やかな華やぎと綺麗さの純米吟醸酒です。
![]() | ![]() |
瀬戸酒造店 セトイチ かくかくしかじか
時も忘れて談笑に花が咲く、何も考えずに楽しく飲める明るい酒。
![]() | ![]() |
瀬戸酒造店 セトイチ 風が吹いたら
水の割合を減らし、 米の地力を引き出す「十水仕込み」。コク深く幅がありながら、良質な軽さのある酒。
![]() | ![]() |
瀬戸酒造店 セトイチ 手の鳴る方へ
自然の力を引き出す伝統的な「生酛造り」。生命力にあふれ、力強くも潔い酒を原酒のまま。
![]() | ![]() |
瀬戸酒造店 セトイチ 音も無く
季節の微妙な陰影を感じながら、暖かい料理とともにじっくりと味わいたい酒。
![]() | ![]() |
あしがり郷
開成町に広がる豊かな季節風景を表現
- 開成町のあじさいの花から抽出した酵母を使用
- 白ワインのような爽やかな酸味、綺麗な味わい
- 開成町の季節風景を表現
瀬戸酒造店 あしがり郷 風の道
開成町の花「あじさい」を使い、酒蔵周辺の田園を吹く風をイメージして醸した爽快な純米吟醸酒
![]() | ![]() |
瀬戸酒造店 あしがり郷 月の歌
開成町の花「あじさい」の花酵母を使い、酒蔵周辺の月夜をイメージして醸した澄んだ味わいの純米吟醸酒
![]() | ![]() |
瀬戸酒造店 あしがり郷 ぴいひゃら
祭りの夜を思わせる軽快な香りと濃厚な味わい。若々しい張りのある元気な酒。
![]() | ![]() |
私が今回購入した日本酒
いろいろと説明いただき今回は、「音も無く」を購入しました。
瀬戸酒造店の概要
名称 | 瀬戸酒造店 |
所在地 | 〒258-0028 神奈川県足柄上郡開成町金井島17 |
創業 | 慶応元年(1865年) |
代表者 | 森 隆信 |
営業時間 | 月~水曜日 定休日(祝日は営業) 木~日曜日 10時00分~19時00分 |
電話 | 0465-82-0055 |
FAX | 0465-82-9685 |
URL | https://setosyuzo.ashigarigo.com/ |
アクセス | 徒歩:小田急開成駅・新松田駅から徒歩40分 バス:小田急新松田駅から箱根登山バス関本行き 「四ツ角」下車徒歩20分 |
駐車場 | 敷地奥に駐車する |
瀬戸酒造店のまとめ
瀬戸酒造店はいかがでしたか?
- 瀬戸酒造店は自然に囲まれ、綺麗な水と美味しい米が自慢
- 酒蔵を楽しむことができる
- 伝統の銘柄を残しながら、オリジナルの商品を発売
ぜひ、瀬戸酒造店の酒蔵を楽しみ、
あなたに合った日本酒を購入してみませんか?
あしがり郷 戸酒屋敷も必ず訪れて
瀬戸酒造店から200m東南方向に歩くと、あしがり郷 戸酒屋敷があります。
江戸時代(300年前)の名主のお屋敷をそのまま保存。
当時の暮らしや、農耕の様子を今に伝えています。
昔のおもちゃ、井戸、水車などもあるので子供でも楽しめます。