センターオブジアース のアトラクションと怪物。ディズニーシー
スポンサーリンク

センター・オブ・ジ・アース」は、地底800mを「地底走行車」に乗って探索する。

幻想的な動植物や、火山に住む怪獣「ラーバモンスター」に出会うことができる。

アトラクションを徹底解説します。

 

スポンサーリンク

センター・オブ・ジ・アースはどんなアトラクション?

「タワー・オブ・テラー 」 に登場する天才科学者「ネモ船長」が 開発した「地底走行車」で、水晶の洞窟やキ ノコの森など幻想的な「地底800m」の世界を 探検します。

しかし、途中で発生した火山活動でコースを外れ、最後は噴火とともに 急降下

 

急降下速度はパーク最速の時速75km

猛スピードで坂を急上昇したと思ったら急降下。浮遊感を味わうことができます。

 

項目説明
日本語名称センター・オブ・ジ・アース
英語名称Journey to the Center of the Earth
オープン日2001年9月 ※東京デイズニーシーと同時
スポンサー第一生命保険株式会社
所要時間約3分
定員6人/艇
※感染防止対策中は、真ん中の席を空けて4名で定員で運行していた。
タイプライド、スピード/スリルあり、大きな音がする、怖いキャラクターが登場、暗やみをすすむ
対象・妊娠中の方にはご遠慮いただいる
・117cm以上OK
シングルライダー対象外
アトラクション公式HP日本語
English

 

「センター・オブ・ジ・アース」入口

 

 

スポンサーリンク

センター・オブ・ジ・アースへの行き方

「センター・オブ・ジ・アース」は、ディズニーシーの園内の真ん中の「ミステリアイランド(Mystery Island)」エリアにあります。

 

ディズニーシーのシンボルでもある「プロメテウス火山」の真下にあります。

センター・オブ・ジ・アース(Journey to the Center of the Earth)の場所公式サイトより

 

 

メディテレーニアンハーバー」からトンネルをくぐると「ミステリアスアイランド」へ行くことができます。

ディズニーシー メディテレーニアンハーバーからミステリアスアイランドへ

 

 

「ミステリアイランド」は海を中心に通路があります。
真ん中奥の丸いスロープは、アトラクション「海底2万マイル」の入り口です。

東京ディズニーシー(Tokyo DisneySea) ミステリアスアイランド

 

 

岩石に沿って鉄の橋が架かっています。
火山石が飛んでこないように、橋の上にはアーチ形のガード付いています。

東京ディズニーシー(Tokyo DisneySea) ミステリアスアイランド

プロメテウス火山の中腹(写真の真ん中)には掘削機が刺さっています。
この掘削機で堀り、巡りついたのが「センター・オブ・ジ・アース」の地底世界になります。

 

 

スポンサーリンク

センター・オブ・ジ・アースのエントランス(入口)

「センター・オブ・ジ・アース」の入り口には、「Journey to the Center of the Earth」と英語で書かれています。
スポンサーの「第一生命」の文字が赤く目立つ。

センター・オブ・ジ・アース(Journey to the Center of the Earth)の入り口

 

 

「センター・オブ・ジ・アース」は、「地底をハイスピードで急上昇、急降下、急旋回するアトラクションです。」と注意書きがあります。
小学生にはちょっと怖いかもしれません。

「センター・オブ・ジ・アース」の説明書き

 

 

センター・オブ・ジ・アースのキューライン

キューライン(アトラクション乗り場通路)には沢山のオブジェクトがあり、待っている間も楽しませてくれます。

 

ゲストは溶岩の洞窟の中を歩き進みます。

ディズニーシー センター・オブ・ジ・アース

 

 

地中から出てきたばかりの溶岩。真っ赤に燃えています。

ディズニーシー センター・オブ・ジ・アースの岩石

しん
熱いので触らないでください。

 

 

火山に住む怪獣「ラーバモンスター(Laba Monster)」

「ラヴァモンスター(Laba Monster)」は、アトラクションのラストに登場する巨大な怪物でアトラクションのメインオリジナルキャラクターになります。

ちなみに「ラヴァモンスター」の意味は「溶岩の怪物」になります。

センター・オブ・ジ・アース 火山に住む怪獣”ラーバモンスター(Laba Monster)“

「ラヴァモンスター」はメスです。卵を奪われると思い、地底探検車を襲うとします。

 

リアルなラヴァモンスター

危険物質を実験する「グローブボックスGlovebox)」

グローブボックス(Glovebox)が置かれており、いろいろな実験が行われていたようです。

センター・オブ・ジ・アースのグローブボックス。ビーカーや薬品がある

 

左側には、2本の黒いゴム手袋(グローブ)があります。
内気と外気を遮断して作業できるようになっていますので、ここでは危険物質を扱う実験していたのでしょう。

センター・オブ・ジ・アースのグローブボックス。ビーカーや薬品がある

 

 

手前の丸い穴から、手を入れて作業できるようになっています。

センター・オブ・ジ・アースのグローボックス(Glove box)

グローブボックス内に発生した気体を、左側のパイプから排出しています。

 

 

実験装置や、ねじってあるガラス管が設置されています。
おそらく気体を冷却して液体を取り出していたのか?

センター・オブ・ジ・アースのグローブボックス。ビーカーや薬品がある

 

 

ネモ船長の生物研究室(Biological laboratory)

 

ネモ船長がこの机で生物研究室のレポートを書いていたのか。

センター・オブ・ジ・アースの「実験室(Laboratory)」

 

 

沢山のビーカーが並んでおり、中には黄色、青や緑の液体が入っています。

センター・オブ・ジ・アースの「実験室(Laboratory)」

手前の2つの丸いものは、「ネモ船長」が地底で謎のタマゴの化石を発見したものようです。

 

 

センター・オブ・ジ・アースの「実験室(Laboratory)」

 

 

地底に生息する昆虫の「昆虫図鑑(Insect picture book)」

「センター・オブ・ジ・アース」を検索していると、神秘的な「生物」や「キノコ」に遭遇します。

そこに見ることのできる昆虫なのか?

センター・オブ・ジ・アースの地底に生息する昆虫の「昆虫図鑑(Insect picture book)」

 

 

地中を掘り進む「掘削ドリル(Digging drill)」

大小さまざまなドリルが置いてあります。
このドリルを使って地底まで穴を掘ったのでしょう。

センター・オブ・ジ・アースのドリル

 

 

テラベーター(エレベータ)で地下800mへ

エレベータ(テラベーター(Terravator))で、地下800mにあるベース・ステーションに向かいます。テラベーターは数基あります。
センター・オブ・ジ・アースのエレベータ(テラベーター(Terravator))乗り場

 

 

テラベーターは、(terra:大地)と  (elevator:エレベーター)を組み合わせて、「terraavtor」と呼んでいるようです。

センター・オブ・ジ・アースのエレベータ(テラベーター(Terravator))乗り場

私は1号機に乗ることになました。

 

しん
ちなみに、コロナ前はキツキツに詰めて乗っていましたが、ウイズコロナ時は数組単位での乗車になります。

 

 

 

テラベーターは下がっているように思えますが、本当に下がっているの?
実際には、テラベーターは上に上がっています。
あなたはどっちと思いますか?下の動画で確認してみましょう。

テラベーターで地下800mに向かうシーンを動画に撮りました。

 

しん
実はエレベータは下降しているのではなく、上昇称ているそうです。
実際にあなたが「テラベーター」乗ってみて、視覚と聴覚による錯覚を感じることができるかな?

「地底走行車」に乗って地底探索

「地底走行車」に乗って、地底800mの幻想的な世界を探索しよう。

火山に住む怪獣「ラーバモンスター」や、秘的な「生物」や「キノコ」を見つけることができるかな?


公式HPより

 

センター・オブ・ジ・アースのまとめ

「センター・オブ・ジ・アース]のことがわかりましたか?

あなたが、「ディズニーシー」に「インパーク」する前に、もう一度このページをチェックしてアトラクションのことを知ることで、何倍もデイズニーを楽しむことができると思います。

 

 

おすすめ記事(アトラクション編)

 

おすすめ記事(グッズ・ショップ編)

 

スポンサーリンク