
目次(Table of Contents)
鈴廣(すずひろ)とは

昭和37年に、神奈川県小田原市風祭に近代化された生産の能力の高い工場を設立。
平成8年に「かまぼこ博物館」を、平成19年に「鈴廣かまぼこの里」などをオープンして、かまぼこのアミューズメントパークのような楽しめる施設にしました。
これが今の「鈴廣かまぼこの里」として、地元の方や観光客に人気のスポットとなっています。
鈴廣かまぼこの里について

鈴廣本社と工場のを「小さなかまぼこのアミューズメントパーク」にしました。
すずひろの200種類以上ある商品の購入はもちろんのこと、博物館ではかまぼこ作りを体験できたり、レストラン、引退した本物の電車をカフェにしたり、地ビールも飲めたりと、子どもから大人まで楽しめる施設になっています。
- 鈴廣蒲鉾本店
趣のある本店。大切な人への少し上品な贈り物をゆっくりと選ぶことができます。 - 鈴なり市場
かまぼこ、干物、菓子、雑貨など鈴廣の商品をゆっくり、楽しく選ぶことができます。 - かまぼこ博物館
かまぼこの歴史や作り方が分かる博物館。
そして実際にかまぼこ作りを体験することができます。 - えれんなごっそ CAFE107
現役を引退した「箱根登山鉄道 モハ1形107号」の車両が、カフェに横付けされた。 - Restaurant えんなごっそ
鈴廣の商品を使った料理や、地元の早川港で水揚げされたばかりの新鮮な魚を食べることができます。箱根地ビールの相性も抜群。 - 鈴廣オンラインショップ
「鈴廣かまぼこの里」まで足を運べなくても、オンラインショップにて、鈴廣の商品を楽しむことができます。サイトを見ているだけでも楽しいですが、実際に購入して自宅でゆっくりと味わうこともできます。箱根地ビールもおすすめです。
鈴廣かまぼこの里へのアクセス方法
神奈川県小田原市の箱根への入り口にあります。電車でも車でも便利なところにあります。
自転車の駅にもなっていますので、サイクリングがてら立ち寄ることもできます。
電車の場合「風祭駅」で降りる
- 小田原駅で箱根登山鉄道に乗り換えます。
- 箱根登山鉄道の「風祭駅」を降ります。
箱根登山鉄道 風祭駅の改札口
箱根登山鉄道 風祭駅の駅舎。
小さくてとても可愛い感じの駅舎。
駅舎と反対側を向くと直ぐに、鈴廣蒲鉾の「鈴なり市場」が見えてきます。
近くてとても便利。箱根観光のついでに寄ることもできる。
車の場合「箱根口IC」で降りる
「小田原厚木道路(通称:おだあつ)」と「西湘バイパス」の両方の自動車専用道路を利用でき、ICからも近いのでとても便利です。
- 小田原厚木道路の「箱根口IC」で降り、国道1号線を通り 2分。
- 西湘バイパスの「箱根口IC」で降り、国道1号線を通り 2分。
国道1号線を挟んで両側に、大きな無料駐車場が用意されています。
左折で入れる駐車エリアの方が、スムーズに駐車できるでしょう。

- 大型バス32台
- 自家用車専用駐車場 300台
鈴廣かまぼこの里の鈴廣蒲鉾本店
鈴蒲蒲鉾本店になります。趣のある瓦屋根の建物です。
鈴廣の青に白文字の暖簾がかかっています。
扉の向こうは、品の高い重厚感が漂っています。
高い天井に、ゆったりとしたスペース。
ここは、大切な人への少し上品な贈り物をゆっくりと、相談しながら選ぶことができるようになっています。
鈴廣かまぼこの里のオブジェクト
見てても楽しくなりいろいろなオブジェクトを紹介します。
鈴車(すずぐるま)と水船(みずふね)
鈴廣の蒲鉾づくりに欠かせないものが「水」です。
鈴廣がこの風祭の地に居を構えたのも、今、「富士箱根百年水」と名づけて大切にしている、この水が地下から沸き出でたからです。
この奇麗な水を知ってもらいたいために、鈴車(すずぐるま)と水船(みずふね)をおプジェクトとして設置しています。
水舟の材は油分を多く含む「槙(まき)」の木を使用しています。水口から流れ水を飲用とし、上段の水は口をすすぎ、下段の水で手などを洗います。
水舟は、今でも岐阜県郡上八幡の町中に設置されているのでご存じの方もいらっしゃると思います。
鈴車は、柄杓で水をすくい、竹のすのこに流すと、。中に設えられた水車が、流れる水で回転し、鈴が揺れて綺麗な音が聞こえてきます。
石のすり鉢
この石は魚の身を擦(す)るすり鉢です。
石は御影石(みかげいし)、杵(きね)は桜(さくら)を使っています。
水にさらした魚の身を叩き、包丁で細かく刻んで石臼に移して、4人がかりで1時間以上も杵を回してすりつぶしていました。
現在は、近代的な設備と衛生的な環境ですりつぶしていますが、石臼(いしうす)と杵(きね)の原理は変わりません。
引退した箱根登山電車 モハ1型107号
実際に箱根登山鉄道を走っていた電車が展示されています。そして電車の中で、コーヒーを飲んだり軽食を取ったりすることができます。
箱根登山電車の詳細記事は下記参照してください。
鈴廣かまぼこの里の鈴なり市場で買い物しよう
鈴なり市場の外観と入口
箱根登山鉄道 風祭駅を出て直ぐに、鈴廣蒲鉾の「鈴なり市場」があります。
駅から歩いて1分で「鈴なり市場」の入り口に到着します。
こちらは、国道1号線に面した、鈴なり市場の入口です。
小田原周辺で収穫された秋の実りを味わえました。
鈴なり市場の入口です。
「鈴なり市場」はかまぼこの里ちょうど真ん中に位置しています。真ん中に国道1号線が通っています。

「鈴なり市場」で買い物やカフェで名物をいただこう
「鈴なり市場」は小田原宿の市場の賑わいをイメージしています。
鈴廣の商品はもちろんのこと、近くの早川港で水揚げされた新鮮な魚や干物、山の幸など所狭しと並んでいます。
200種類以上の商品をゆったりと、楽しく選ぶことができます。

鈴なり市場の見取り図です。
真ん中の大きなエリアが「鈴廣かまぼこ」エリアです。鈴廣のメイン商品が並んでいます。
広い通路の両側にはコンセプトの異なる店が並んでいます。
収穫の秋の時期だったので、米俵と稲穂の展示がしてありました。
ちりんちりんエリア
「かまぼこがある風景」をテーマに、かまぼこに合うお皿や地元の工芸品をそろえています。
お土産にすると、自宅にいてもかまぼこを感じることができます。
かまぼこにあなたの思いをプリントして、大事な人へ気持ちを伝えることができます。なずけて「プリかま」と言います。
- ありがとう
- おめでとう
- 明けましておめでとうございます
- など

和風の風呂敷を販売しています。500円とお手頃で、ずっと使えるので、お土産にも最適です。
あなたが訪れる時にはどんなデザインかな?
汐風の果樹園
太陽と汐風の恵みを受けて育った、季節の小田原産の果実の販売をしています。
またカフェでは新鮮なジュースを飲むこともできます。
ジャム・ソース
鈴廣では余った魚も無駄にしません。
魚を肥料として育った果実をジャムにしました。
地元で生産されたものを地元で消費する、「地産地消」のサイクルの仕組みを作っています。
ドリンク
厳選した果実の美味しいところだけを用いて、素材本来の風味と色をそのままにドリンクにしました。
2種類:
- ブルーベリードリンク
- マンゴードリンク
お陽さまのシフォン
しっとり、ふんわりに包まれたシフォン。小麦粉、卵は国内産。甘みは種子島のサトウキビから作る分蜜糖の安心素材。
種類:
- バニラ
- 紅茶
マイルドな口あたりの箱根山麓紅茶と、ダージリンの葉を生地に混ぜ込み、煮出しした紅茶を使用。 - 季節限定品
10月はかぼちゃ。ほくほく甘い、コクのあるかぼちゃの味が広がります。
汐風カフェ
汐風で販売している、ドリンク・シフォン・ゼリーをいただくことができます。
- コーヒー、紅茶、ココアなど
- 汐風の果樹園ドリンク
- お陽さまのシフォン
- バニラプリン
- タルト
- 汐風のゼリー
鈴廣のかまぼこをオンラインショップで買い物できる

鈴廣かまぼこの里まで行けない方でも、オンラインショップで簡単に商品を見たり購入することができます。
お気に入り商品をカートに入れて注文するだけ。
しかも今なら「初回登録時500円OFFクーポンプレゼント」中です
<<500円OFFクーポンプレゼント中 オンラインの方がお得>>
鈴廣(すずひろ)概要
会社名 | 鈴廣(すずひろ) |
本社所在地 | 〒250-8506; 神奈川県小田原市風祭245 |
電話 | 0465(24)3141 |
設立 | 1951年3月(創業慶応元年 1865年) |
代表者 | 鈴木博晶(代表取締役社長) |
売上高 | 連結:102億円(2019年8月) |
従業員数 | 719名 |
業種 | 食料品 |
鈴廣グループ各社 | 株式会社鈴廣蒲鉾本店 鈴廣かまぼこ株式会社 スズヒロシーフーズ株式会社 インターシーズ株式会社 |
鈴廣かまぼこの里まとめ
150年以上の歴史のある鈴廣(すずひろ)の、「まぼこの里」はいかがでしたか?
ぜひ小田原・箱根観光に来た際には立ち寄ってみてください。子供から大人まで楽しむことができます。
<<500円OFFクーポンプレゼント中 オンラインの方がお得>>