【勝林寺】京都で座禅・写経の体験を花手水はインスタ映え

京都に行ったら、綺麗なお寺で、座禅や写経をしてみませんか?

座禅の方法や考え方を知ることで、自宅で簡単に座禅ができるようになります。

コロナ禍だからこそ、リフレッシュしてストレスフリーになろう。

私が「座禅」を体験した「勝林寺」を紹介します。

 

勝林寺(しょうりんじ)概要

京都東福寺の「東福寺の毘沙門天(びしゃもんてん)」と呼ばれており、大きなお寺ではないが、境内はコケに覆われた日本庭園が安らぎを与えてくれる。

京都 勝林寺の花手水

 

 

また手水舎(ちょうずや)に綺麗な花を浮かべた花手水(はなちょうず)がとても綺麗です。インスタ映えするスポットです。

京都 勝林寺の花手水

 

 

この素晴らしいお寺で、「座禅」、「写経」「ヨガ」などの体験をすることができます。

京都 勝林寺の本堂内 座禅体験ができる

 

お寺というと暗いイメージがありますが、若い住職(じゅうしょく)とスタッフが工夫を凝らしており、ワクワクするようなお寺となっています。

いやお寺という「スピリチュアル」な場所ですが、テーマパーク、アトラクションと言っても過言ではないかもしれません。

京都 勝林寺の鉢植え

座禅体験などをすると、2~3時間は勝林寺で楽しく過ごせると思います。

 

しん
では、勝林寺(しょうりんじ)という、テーマパークを紹介していきますね。

 

 

 

勝林寺への行き方

勝林寺に行くには、「京阪 東福寺駅」または、「JR奈良線 東福寺駅」を下車します。

京都 東福寺駅

 

駅から、徒歩で約8分(650m)で勝林寺に行くことができます。

 

勝林寺の山門

勝林寺の山門前には、毘沙門天の青いのぼり旗が出迎えてくれる。

京都 勝林寺(Shorinji) 山門の毘沙門天の青いのぼり旗

 

 

 

毘沙門天の青いのぼり旗の階段を上ると、「勝林寺」の山門が現れる。
奥に見えるのが、本堂です。

京都 勝林寺(Shorinji) 山門 奥に見えるのは本堂

 

 

勝林寺の境内

山門からまっすぐ20mほど進むと、本堂を見ることができる。

京都 勝林寺の本堂

※写真は2月。紅葉時期だと真っ赤にモミジが染まり風情がある園内です。

 

「勝林寺」の由来が書かれた看板が設置されている。

京都 勝林寺の説明板

看板には下記のように記されている。

 

東福寺の塔頭、天文十九年(一五五〇)に第二 高松によって創建された。
仏法と北 を守護する毘沙門天を祀ることから「東福寺の毘沙門天」と呼ばれており、現在は東福寺一山の鎮守として祀られる。
本堂は大であった近衛家の大玄関を移して建立され、園内には一切経を埋めた石塔が建てられ ている。
毘沙門堂に安置する毘沙門天立像は等身大の一木造で、左手に宝塔、右手に三叉戟(さんさげき)を持っている。
作は平安時代後期と伝わる。長く東福寺仏殿の天井裏にひそかに安置されていたが、江戸時代に開山・高岳令松の霊告により発見され、勝林寺の本尊として祀られたという。
脇侍の吉祥天像、善賦師(ぜんにし)童子(どうじ)像はともに江戸時代の仏師清水隆慶(しみず りゅうけい)の作で衣の色彩も鮮やかに残っている。
また、多数の平安時代の仏像や毘沙門天一族・眷属を網羅した毘沙門天曼荼羅も蔵する。
京都市

 

 

境内には苔が覆いつくしており、石や木が美しく配置された日本庭園です。
ところどころに、カラフルな花飾り(生け花)が置いてあります。

京都 勝林寺の花手水

 

 

花飾りと園内を眺める。写真奥が山門になります。

京都 勝林寺の鉢植え

 

花飾りを真上から撮影。

京都 勝林寺の鉢植え

しん
インスタ映えしますね

 

 

なまずの置物

京都 勝林寺のなまず

 

 

勝林寺の花手水

「勝林寺」のおすすめの1つとして、綺麗な彩を添えている、花手水(はなちょうず)。
花手水とは、神社やお寺にある手水舎(ちょうずや)の手水鉢に色鮮やかなお花を浮かべること。

京都 勝林寺の花手水

 

京都 勝林寺の花手水

 

京都 勝林寺の花手水

 

しん
ここもインスタ映えしますね。

勝林寺で座禅、写経体験、ヨガ体験

本堂内で座禅の体験をすることができます。

日が決まったら、公式HPで開催日時を確認してみましょう。

 

料金大人1000円/高校生800円/中学生700円/小学生600円
時間約60分
内容勝林寺の紹介(5分)
座禅の説明(10分)
座禅(15分)
休憩(10分)
座禅(15分)
茶礼と法話(15分)
※内容や時間は目安です
その他茶礼のお茶は当面の間中止されているようです。
日程/予約座禅、写経・ヨガ体験の日程や予約は公式HPで確認。

 

座禅の体験をしました

本堂に入り、座布団に座ると廊下と園内を眺めることができます。

 

京都 勝林寺

画像は「勝林寺」公式HPより。

 

座禅体験者どうしも距離を開けて座りますし、必ずマスク着用ですので、感染症対策も取られています。

京都 勝林寺の本堂内 座禅体験ができる

 

 

京都 勝林寺の本堂内 座禅体験ができる

 

 

座禅の効果

一般的には「座禅」と書きますが、正確には「坐禅」と書くそうです。

座禅をすることでさまざまな効果を得ることができます。

座禅の効果
  • 座禅は心が落ち着いて、安らぎが得られる
  • 座禅の際には、背筋を伸ばして座り、腹筋を使ってゆっくり呼吸する
  • 呼吸に意識を集中することで、雑念が消えて集中力が高まる
  • 呼吸法によってセロトニンの分泌が増える

 

 

 

座禅時に何を考えればよいの?「ありがとう100回」

座禅時に「無」になりなさいとか聞きますよね。

いきなり座禅をして何も考えないなんて無理ですよね。

 

なので「ありがとう」を100回唱えてみましょう。

最初は何も考えずに「ありがとう」を言いましょう。

 

次第に何かに感謝してきましょう。

ありがとう
  • 父おや、母おや、きょうだい、おじいさん、おばあさん、ご先祖様
  • パートナー、こども
  • ともだち、仕事なかま
  • 暮らしている場所、地域
  • 今ここで、生きていること
  • いろいろと、感謝を思い出してみましょう

 

感謝」の気づきが増えてくると、不思議と「恵が引き寄せられてくる」そうです。

武田双雲書の「感謝」

私が好きな「武田双雲」さんの『ポジティブの教科書』より。

 

 

勝林寺パンフレット

勝林寺のパンフレットを紹介します。
この写真を見ると紅葉時期に行ってみたくなりますね。

京都 勝林寺のパンフレット-表紙

勝林寺沿革
臨済宗大本山東福寺は、嘉禎二 年(1236)に関白九條道家の発願により、藤原氏の氏寺とし て栄えていた法性寺内に伽藍を建立したことに始まる。
東福寺の寺名は、東大寺・興福寺の奈良の二大寺から一字ずつ取ったもので、二十年近くの年月をかけ京都最大の大伽藍を造営し、開山に聖一国師円爾弁円)を迎えた。

 

 

京都 勝林寺のパンフレット-毘沙門天

勝林寺の像や絵画の説明
毘沙門天三尊像
毘沙門天曼荼羅  田村月樵(宗立) 作
「虎の大襖絵」 櫟文峰作

 

 

京都 勝林寺のパンフレット

世住持であった高岳令松禅師によって、勝林として創建された。
本山東福寺の鬼門(北方) に位置し仏法と北方を守護するところから、「東福寺の毘沙門天」と呼ばれている。

 

 

 

京都 勝林寺のパンフレット-座禅

・座禅体験、写仏・写経体験、祈祷の案内
その他寺宝・文化財
・毘沙門天立像(御前立)
・聖觀音菩薩立像
・文殊菩薩坐像
・延命地藏半跏像
・大日如来坐像
・多門天立像
・広目天立像
・七雜七福区(伝円山広拳筆)

 

まとめ(勝林寺)

京都旅行に行く計画がある場合には、ぜひ「勝林寺」に足を運んでみてください。

園内を見るだけでも楽しいですし、また「座禅」、「写経」「ヨガ」などの体験をすることもできますので、旅行の良い思い出になると思います。

詳細は、勝林寺の「公式HP」 で、実施日時をよく確認して、思い出に残る楽しい旅行にしてください。

 

 

勝林寺周辺おすすめスポット

 

 

福寺駅近くの大黒ラーメン

ちなみに、福寺駅から70mの「大黒ラーメン 」で、腹ごしらえをしてから勝林寺に行きました。

福寺駅近くの大黒ラーメン

 

スープはは豚骨鶏ガラで、ストレート麺の上に、香ばしいネギをのせている。
とてもおいしく、スープも全て飲み干した。

福寺駅近くの大黒ラーメン

 

しん
実は、座禅中に、催し、集中出来なかったんですよね。
座禅中はお手洗いに行くことができないので、食事の時間を考慮しておきましょう!

 

 

 

インスタ映えする千本鳥居の「伏見稲荷大社」

京阪電車で一駅隣の「伏見稲荷駅」にある、インスタ映えする「千本鳥居」がある「伏見稲荷大社」。
外国人にも人気のスポットです。是非チェックしてみてください。

 

 

京都の宿探し