伏見稲荷大社の千本鳥居やパワースポットなどの見どころ徹底解説

外国人にも人気の千本鳥居のある、京都の伏見稲荷大社を徹底解説。

また、豆知識として「神社って何?」「お参りで幸福度アップするの?」「正しい参拝方法は?」など。

知ることでスピリチュアルなパワーを受けて、願いが叶いやすくなり、「幸福度」もアップします。

 

伏見稲荷大社概要

京都府京都市伏見区にある「伏見稲荷大社」は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮。

伏見稲荷大社といえば朱色の鳥居が立ち並ぶ「千本鳥居」が有名で、外国人観光客に人気のある観光スポットの1つです。

「千本鳥居」を抜け、山を登ると稲荷山 標高233メートルの頂上に「一ノ峰(いちのみねかみしゃ)」の超パワースポットがあります。

 

京都 伏見稲荷大社 楼門

 

 

名称伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)
住所京都府京都市伏見区深草薮之内町68
本殿打越五間社流造
神体稲荷山(神体山)
創建西暦711年
参拝時間閉門なし(夜ライトアップされている)
お守り授与時間7:00 ~ 18:00
交通JR奈良線 「稲荷駅」 からすぐ
京阪本線「伏見稲荷駅」から徒歩約5分
公式サイト日本語English

 

伏見稲荷大社の行き方

京都駅から電車で5~10分ほどの所に、「伏見稲荷駅」と「稲荷駅」の2つの駅があります。

この駅で降りて「伏見稲荷大社」に行くことができます。

京都駅からであれば、JR奈良線で「稲荷駅」で降りた方が乗り換えが無くて便利です。

 

京阪電車 伏見稲荷駅(ふしみいなりえき)

京阪電車伏見稲荷駅

京阪電車伏見稲荷駅。緑の駅舎と電車が印象的です。

京阪電車伏見稲荷駅(ふしみいなりえき)

 

 

踏切を渡って、「伏見稲荷大社」に向かいます。

京阪電車伏見稲荷駅 踏切

 

 

京阪電車 「伏見稲荷駅」から伏見稲荷大社の大鳥居まで、徒歩で約5分(350m)で行くことができます。

 

 

JR奈良線 稲荷駅

京都駅から2駅目 約5分の所にある、JR奈良線の「稲荷駅」。

目の前にすぐに山門の「大鳥居」が見えますので、とても便利な駅です。

ライトアップされたJR奈良線 稲荷駅

夜のライトアップされた稲荷駅舎

 

 

伏見稲荷大社 大鳥居

早朝の伏見稲荷大社の大鳥居。

 

伏見稲荷大社の大鳥居

 

まだ誰もいないすがすがしい朝。

京都 伏見稲荷大社 大鳥居

 

夜はライトアップされており、朱塗りが引き立ちます。

京都 伏見稲荷大社 大鳥居

大鳥居の奥にライトアップされた建物が、「楼門(ろうもん)」です。

 

神社はどんなところ?基本的な作りは?

伏見稲荷大社を紹介する前に、「神社」ということを説明しますね。

せっかく、訪れるのだから、神社について簡単に理解しておきましょう。

  • スピリチュアルなパワーを受けやすくなり
  • あなたの願いが叶いやすくなるかもしれません

 

 

いきなり堅い話しですが、結論から言うと神社は、

「あの世の私」と「この世の私」の情報共有の場なのです。

 

 

神社の基本的な作り

「鳥居」があり、「参道」があり、「参道」をすすむと、みなさんが参拝する「拝殿」と、その奥に神さまのご神体がある「本殿」にたどりつきます。
※拝殿と本殿が一緒の神社も多いです。

神社の基本的なつくり

 

神社は「あの世の私」と「この世の私」の情報共有

神社は、あの世とこの世を分けるところ。だから、鳥居の外はこの世(外界)、鳥居の内側があの世になります。

なので、鳥居をくぐるということは「大事な場所に入る境目」、次元に入ることになります。

だから、みんな鳥居の前で一礼をしますよね。

 

「参道」は「産道」

そして「参道」は「産道」ともいい、拝殿へ向かうことは生まれる前の自分に戻ることになります。

本殿は子宮に例えられ、女性は神社を体内にかかえているとも考えられています。

だから日本神道の最高神は「女神」で、沖縄では女性が神事を担当するのです。

 

ご神体の多くは「鏡」

ご神体の多くは「」です。

鏡にうつるのはあなた自身の姿です。

ご神体の鏡に写るのは 「生まれる前の私」です。

産道をたどることで、生まれる前の自分に戻り、そしてその姿を鏡にうつす 神社の神さまは 「あの世の私」 なのです。

これが神社という宗教の本質になります。

 

『成功している人は、なぜ神社に行くのか?』八木龍平作より

 

じゃあ伏見稲荷大社のご神体は?

先ほどご神体の多くは「鏡」 と説明しました。

しかし、伏見稲荷大社のご神体は、「稲荷山(神体山)」となります。

京都 伏見稲荷大社の一ノ峰(上社神蹟)

 

 

ただし、全国に約3万社あると稲荷神社の本殿には「鏡」が設置されていることが多いです。

ですので、あなたの近くの神社に行く際には先ほどの事を思い出してください。

 

この写真は私が毎朝参拝しているうちの近くの、「稲荷神社」です。
中を覗くと中心に鏡が設置してあります。

稲荷神社

 

 

しん
少し脱線しました。
伏見稲荷大社の話に戻ります。

 

伏見稲荷大社の楼門(ろうもん)

大鳥居をまっすぐ進むと、大きな朱色の楼門(ろうもん)が現れます。
楼門とは、2階建ての門のことで、1階には屋根はついていません。

この楼門は、天正17年(1589年)に豊臣秀吉が造営したとされています。
※造営とは、神社・寺院・宮殿などを建てること。

 

京都 伏見稲荷大社 楼門

 

しん
最初「楼門」の事を”さくらもん”と読んでいた。
よく見たら漢字が違いますね。

伏見稲荷大社の境内案内

伏見稲荷大社の園内はとても広く、「楼門」から「千本鳥居」を抜けて、ご神体のある稲荷山(奥の院) 標高233メートルの頂上の、一ノ峰(いちのみねかみしゃ)まであります。

京都 伏見稲荷大社 系内案内図

 

 

伏見稲荷大社の千本鳥居 分かれ道

右と左どちらの参道を通っても奥の院に行くことができます。

でも、標識では「右側通行」となっている。

 

京都 伏見稲荷大社の千本鳥居 分かれ道

 

 

京都 伏見稲荷大社の千本鳥居 分かれ道

さっそく、鳥居をくぐって、奥の院を目指します。

 

いったい伏見稲荷大社には鳥居はどのくらいあるの?
鳥居はすべて奉納されたもので、 その数なんと1万基以上
千本鳥居の名前で有名ですが、正式な千本鳥居の場所は、奥社奉拝所の手前の2列 になっているあたりのことだそうです。

 

伏見稲荷大社の千本鳥居

 

 

伏見稲荷大社の千本鳥居参道を歩く

朱塗りの美しい“千本鳥居”を歩く。

京都 伏見稲荷大社の千本鳥居 参道を歩く

 

朝方はほとんど観光客がいなく、鳥とカラスの鳴き声が響き渡る。

 

 

 

 

正しい参拝の仕方は?

神社では目をつぶって、両手を合わせてじっと拝むことは無いそうです。

神社での正しい参拝方法は「二礼二拍一礼」。

参拝の順番
  1. 拝殿に向かって、軽く会釈をし、鈴を鳴らします(あれば)
    鈴のすずやかな音を身に浴びることで、あなたの身体に憑(つ)いている邪気(じゃき)をはらう
  2. 賽銭箱に賽銭を入れる
    自分の命の糧を献げることで、私欲を捨てて神さまに会う意味がある
  3. 二礼
    神さまへ敬意を示すためのおじぎ
  4. 二拍手
    右手を少し下にずらして拍手を打ちます
    手のひらをづラスのは、神と人がまだ一体になっていない事を表す
  5. 一礼
    感謝の気持ちを持って一礼します

 

正しい神社での参拝方法(二礼二拍一礼)

作者:浦山明俊 『神社のしきたり』より

 

ただし、忙しい今日、毎回これをやっていると大変ですよね。一番大切なのは、

真剣に祈るという「こころ」です

 

 

 

伏見稲荷大社の四ツ辻(よつつじ)

千本鳥居を歩いていると、ずっと鳥居しか見ることができません。

「四ツ辻(よつつじ)」に付くと、京都市内を一望することができます。
京都 伏見稲荷大社 四ツ辻京都市内を一望する

 

 

4つの道の分かれることから、四ツ辻(よつつじ)と呼ばれるようになったそうです。
地図を見ると4つに分かれていますね。

ここには「にしむら亭」という休憩所がありそこで、休憩することができます。
「にしむら亭」は元治元年(1864年)創業の茶店だそうです。

 

 

京都 伏見稲荷大社 四ツ辻

 

 

 

 

伏見稲荷大社の熊鷹社(くまかしゃ)

 

 

 

ちなみに、稲荷系神社の鳥居は、「台輪鳥居(だいわとりい)」型。
島木(しまぎ)と柱の接合部に「台輪(だいわ)」と呼ばれる輪が付いていることから「台輪鳥居」と呼ばれています。

 

 

 

伏見稲荷大社の眼力さん

眼力さんは「眼の病が良くなる」「先見の明・眼力が授かる」ご利益のある神さまです。

「先見の明・眼力が授かる」ということで、経営者、相場関係者などがお詣りに来る、商売の神様として有名です。

 

 

しん
「経営者」や「相場関係者」などはなぜ、神社に参拝に行くのでしょうか?

 

「神社への参拝回数」と「年収」と「幸福度」の関係は?

『成功している人は、なぜ神社に行くのか?』によると、「神社への1年間の参拝回数」と「年収」と「幸福度」にはある程度の関係があるらしいです。

 

参拝回数と幸福度の関係

まずは、参拝回数と幸福度の関係です。

1年間の神社への参拝回数が多いほど、年収が上がり、幸福度もあがるそうです。

参拝回数と幸福度の関係

 

 

参拝回数と年収と幸福度の関係

年収500~1000万円未満の人達のグラフを見てください。
神社に年4回以上参拝する人達は、年収1500万円以上の人達と同じぐらい幸福です。

「神社への参拝回数」と「年収」と「幸福度」の関係は?

もちろん年収が高い方が、好きかことができて良いですが、1000万円以上の年収得る人の割合は5%ほどです。

なので、そこそこの年収で、参拝回数を増やした方が、「幸福度」を得られやすいのです。

 

 

伏見稲荷大社の一ノ峰(上社神蹟)(いちのみねかみしゃ)

稲荷山の最高峰(標高233メートル)には、伏見稲荷大社のご神体である「末広大神」が祭られています。

この大きな鳥居は朱色では無く周囲のより大きくできており、額束(がくづか)には「末広大神」と彫られたプレートがかけられています。

京都 伏見稲荷大社の一ノ峰(上社神蹟)

階段を登ると、拝殿が設置されており、ここで参拝することができます。

京都 伏見稲荷大社の一ノ峰(上社神蹟)

ここが、伏見稲荷大社のご神体である「末広大神」になります。

「末広大神」と書かれた大きな石碑があり、スピリチュアルなパワーを感じることができます。

京都 伏見稲荷大社の一ノ峰(上社神蹟)

ちなみに、「木」と「石」は神さまの魂が宿りやすく、ご神体としてあつかわれることが多いです。その他にも、お賽銭、日本酒やお米も神さまが宿りやすいとされています。

 

 

 

伏見稲荷大社の出店

参拝をすました後は、出店で美味しいものを食べるのも旅の楽しみの一つ。

 

京都 伏見稲荷大社の出店

 

 

 

伏見稲荷大社 まとめ

外国人観光客にも大人気の、京都の「伏見稲荷大社」を紹介しました。

伏見稲荷大社まとめ
  • 全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮
  • 朱色の鳥居が立ち並ぶ「千本鳥居」が有名
  • 外国人観光客に人気のある観光スポット
  • 伏見稲荷大社のご神体は、稲荷山(神体山)

 

 

神社は「あの世の私」と「この世の私」の情報共有の場です。

理解して参拝することで、

  • スピリチュアルなパワーを受けやすくなり
  • あなたの願いが叶いやすくなる
  • 1年間の参拝回数が多い人ほど「幸福度」は高くなる

 

本記事内で参考にした本

『成功している人は、なぜ神社に行くのか?』八木龍平作より
本記事では焦点を絞って説明しています。
とても面白い本ですので、興味がある方は読んでから「神社」に行かれるとまた違った意味で楽しめると思います。

 

 

お守り・開運情報

おしゃれに付けて、恋愛・金運・合格祈願・商売繁盛アップ
高品質でお手頃な価格

伏見稲荷大社周辺おすすめスポット情報

 

勝林寺で座禅体験をしよう!!

京阪電車で一駅隣の「東福寺駅」にある、【勝林寺】で座禅体験をしてみましょう。

こちらの記事も是非読んでください。

 

 

まるもち家の「まるもち」はいかが?

伏見稲荷大社でお参りを済ませ、京阪電車の伏見稲荷駅に向かう途中に、SNSで話題となった、京都お餅の和菓子屋「まるもち家」があります。

 

まるもち家 伏見稲荷本店

 

 

美味しそうだったので、「まるもち」を食べることに。

外はサクッと、中はモチっとした絶妙な触感のまるもち。

ぜひ、伏見稲荷大社に行った際には食べてみてください。

まるもち家 まるもちを焼いているところ

 

ちなみに「まるもち家」では通信販売もしているそうです。
26万人がイイネした「水まる餅」もチェックしてみてください。

京都の宿探し

 

 

おすすめサイト:

わくわく京都ガイド

わくわく京都ガイド
京都観光のおすすめスポット、ご利益のあるお寺・神社、お祭りや行事などの紹介ページぜひチェック!!