宝蔵門の見どころと歴史:大わらじの秘密や仁王像の迫力を徹底解説!

浅草寺の中門として知られる「宝蔵門」は、浅草観光で欠かせない見どころのひとつです。大わらじの圧倒的なスケール感や、仁王像の迫力ある佇まいは訪れる人々を魅了します。また、歴史ある建築と現代建築技術が融合した独特の背景や、中央に吊るされた大提灯が醸し出す荘厳な雰囲気も見逃せません。浅草寺・宝蔵門・参道

この記事では、宝蔵門の名前の由来や歴史をはじめ、仁王像や大わらじといった象徴的な見どころ、雷門との違い、そして訪問時に楽しむポイントを徹底解説します。浅草寺の参拝をより深く楽しむための情報が詰まったガイドをぜひ参考にしてください!

宝蔵門とは?

宝蔵門の読み方と名前の由来

宝蔵門の読み方は「ほうぞうもん」です。この名前には「宝を蔵する門」という深い意味が込められています。宝蔵門は、浅草寺の貴重な経典や仏像などを保管する役割を象徴する門です。そのため、単なる通路としての門ではなく、文化財を守る重要な建造物としての位置づけがあります。

浅草寺・宝蔵門

この門が浅草寺の参拝者を迎え、また送り出す役割を果たしていることから、「宝を守り、文化を伝える門」として人々から親しまれています。

 

 

宝蔵門の歴史と建築背景

浅草寺・宝蔵門

宝蔵門は元々「仁王門」と呼ばれていました。その名の通り、門を守る仁王像が設置されており、浅草寺を訪れる人々を守護してきました。しかし、長い年月の中で火災や戦争により何度も消失し、現在の門は1964年に再建されたものです。

浅草寺・宝蔵門再建時には、現代建築技術が導入され、鉄骨鉄筋コンクリート造りが採用されました。この技術により、地震や火災にも耐えられる強固な門として蘇り、未来に向けて浅草寺を守り続ける象徴的存在となっています。

 

 

基本情報

 

名前宝蔵門(仁王門)
住所〒111-0032
東京都台東区浅草2丁目3−1
地鎮式昭和36年(1961)12月20日
公式サイト宝蔵門(仁王門)

 

浅草寺・宝蔵門・MAP

 

宝蔵門の見どころ

圧巻の仁王像

浅草寺・宝蔵門

宝蔵門の両側に立つ仁王像は、その迫力と細部へのこだわりが圧巻です。阿形像(口を開けた像)と吽形像(口を閉じた像)はそれぞれ生命の始まりと終わりを象徴し、参拝者を守る役割を担っています。これらの像は見上げるほど大きく、近づいて見ると、その筋肉の描写や彫刻の精巧さに驚かされます。また、作者の意図が込められた表情や動きは、静止しているにもかかわらず、今にも動き出しそうな迫力を感じさせます。

 

 

巨大な大わらじの秘密

宝蔵門の裏側には、巨大な「大わらじ」が吊り下げられています。この大わらじは、門を守る仁王像の履物として奉納されたもので、大男の身長を象徴する圧倒的なサイズが特徴です。

浅草寺・宝蔵門・わらじ

大きさは高さ約4.5メートル、幅約1.5メートル、重さはなんと500キログラム以上。災害や悪霊を追い払う護符としての役割も持ち、参拝者に安全と健康を祈願する重要なシンボルです。

 

 

大提灯とその象徴的なデザイン

宝蔵門中央に吊り下げられた大提灯は、訪れる人々の目を引く存在感を放っています。この提灯には「松下電器」の寄贈者名が刻まれており、門を支える現代とのつながりを感じさせます。

浅草寺・宝蔵門・提灯

提灯の赤い色と力強い文字は、日本文化を象徴するデザインで、写真映えするスポットとしても人気です。夜にはライトアップされ、その美しさが一層際立ちます。この提灯をくぐり抜けることで、参拝者は浄化されると言われています。

浅草寺・宝蔵門・提灯

 

 

宝蔵門と他の門との違い

雷門との役割の違い

宝蔵門と雷門はどちらも浅草寺の象徴的な門ですが、それぞれ役割が異なります。雷門は「風雷神門」とも呼ばれ、風神と雷神が配置されていることから災害を防ぐ役割を担っています。

浅草・雷門
雷門

また、雷門は観光名所として世界中から注目される浅草寺の玄関口でもあります。一方、宝蔵門は「宝を蔵する門」という名前の通り、浅草寺の重要な文化財や仏具を保管する場所として機能しています。さらに、宝蔵門には仁王像が設置され、参拝者を悪霊から守る役割を持っています。このように、雷門は外部からの守護、宝蔵門は内部を守る役割を果たしています。

 

 

本堂までの参道としての役割

浅草寺・仲見世通りからの宝蔵門

宝蔵門は雷門から本堂へと続く参道の中間に位置し、参拝者にとって重要な通過点です。この門をくぐることで、心身を清めながら本堂へ向かう準備を整える意味があります。また、宝蔵門は本堂へ続く参道を象徴する構造物であり、門をくぐることで参拝者の気持ちを引き締める役割を果たしています。

浅草寺・宝蔵門・参道

さらに、門の裏側には巨大な大わらじが吊るされており、これを見ることで旅の安全や健康を祈願することができます。このように、宝蔵門は単なる通過点ではなく、参拝の重要な一部としての役割を果たしています。

 

 

宝蔵門を楽しむポイント

写真映えするスポット紹介

浅草寺・宝蔵門

宝蔵門は浅草寺の中でも特に写真映えするスポットとして人気です。門の正面から撮影する際は、赤い大提灯と力強い仁王像をフレームに収めると、迫力のある写真が撮れます。

浅草寺・宝蔵門

また、大わらじが吊るされている裏側も撮影の絶好のポイントです。夕方になるとライトアップされ、昼間とは異なる幻想的な雰囲気を楽しむことができます。さらに、門の前で着物や浴衣を着た写真を撮ると、日本らしい風情あふれる1枚を記念に残せるでしょう。

 

 

わらじや仁王像のディテールを観察する楽しみ

浅草寺・宝蔵門

宝蔵門の魅力はその迫力ある全景だけではありません。まず、門の裏側に吊るされた巨大な大わらじをじっくり観察してみてください。このわらじは厄除けや健康祈願の象徴で、作り込まれた細部に地域の伝統と職人技を見ることができます。また、両側に立つ仁王像の彫刻のディテールも見逃せません。その筋肉の表現や力強い顔つきは、浅草寺を守る守護者としての威厳を感じさせます。細部を観察することで、宝蔵門の深い歴史と芸術性をより一層楽しむことができます。

 

まとめ・宝蔵門の魅力を堪能しよう

浅草寺・宝蔵門

宝蔵門は、浅草寺の歴史と文化が詰まった象徴的なスポットです。その壮大な佇まいと、迫力ある仁王像や巨大な大わらじ、大提灯が織りなす景観は、訪れる人々に強い印象を与えます。また、歴史的背景を知ることで、宝蔵門が持つ深い意味や役割をより感じることができるでしょう。

さらに、写真映えするスポットとしても人気の高い宝蔵門。正面からの全景だけでなく、裏側に吊るされた大わらじや仁王像の細部を観察することで、新たな発見があるはずです。

浅草寺参拝の際には、ぜひ宝蔵門をじっくり楽しみ、その魅力を存分に堪能してください。歴史、芸術、そして荘厳さが調和したこの門を訪れることで、浅草観光の思い出が一層豊かなものになることでしょう!

浅草寺まとめ記事

浅草寺の参道や本堂


浅草寺の商店街

<<新幹線とホテル予約はJTB>>